第1章:2025年版!6大ポータル+Amazonの基本比較
ふるさと納税を始めようとしたとき、まず悩むのが「どのサイトを使えばいいの?」という問題。
実は、選ぶサイトによってもらえるポイント・返礼品の数・支払い方法の便利さがまったく違います!
まずは、2025年時点で人気のふるさと納税ポータルサイト6社+Amazonを一覧で比較してみましょう。
サイト名 | 掲載自治体数 | 返礼品数 | 主な還元 | 支払い方法 | 2025年5月キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|
楽天ふるさと納税 | 約1,584自治体 | 約49万品 | 楽天ポイント(最大10倍) | 楽天ペイ、クレカ等 | お買い物マラソンで最大44倍 |
ふるなび | 約1,098自治体 | 約39万品 | ふるなびコイン(Amazonギフト等) | クレカ、PayPay、d払いなど | 最大50%還元キャンペーン実施中 |
さとふる | 約1,265自治体 | 約69万品 | さとふるマイポイント | Amazon Pay、コンビニ等 | アプリ限定 最大7%還元 |
au PAY ふるさと納税 | 非公開 | 約47万品以上 | Pontaポイント、JALマイル | PayPay、あと払い、d払いなど | JALマイル2倍キャンペーン |
ふるさとチョイス | 約1,788自治体 | 60万点超 | チョイスマイル・感謝券 | クレカ、ペイディなど | 2%感謝券プレゼント |
ふるさと本舗 | 約900自治体 | 約10万品 | Amazonギフト券など | クレカ中心 | 最大20%還元あり |
Amazon | 約360自治体 | 約2万品 | ポイントなし(送料無料) | Amazonアカウントで完結 | 最短翌日配送の返礼品あり |

同じ1万円を寄附しても、サイトによって最大5,000円以上の差が出ることもあるポンよ〜!
次章では、「あなたに合ったサイトの選び方」を、目的別にわかりやすく紹介していきます!
第2章:目的別おすすめサイトはココ!
ふるさと納税のポータルサイトはそれぞれ特徴が異なるため、目的に応じて最適な選び方があります。
「少しでも多く還元を受けたい」「マイルを貯めたい」「楽天経済圏でポイントを増やしたい」など、読者のタイプに合わせて、以下のようにおすすめサイトを分類しました。

還元率だけじゃなく、ポイントの使いやすさも比べてみるポンよ〜!
おすすめ1:楽天ユーザーにピッタリ「楽天ふるさと納税」
- 楽天ポイントがザクザク貯まる!
- お買い物マラソンやSPUと組み合わせれば、還元率は10%超も可能。
- 楽天市場と同じ操作感なので、初心者でも迷いにくい。
おすすめ2:還元率重視派なら「ふるなび」
- ふるなびコインが最大50%還元(2025年5月現在)
- コインはAmazonギフト券・PayPayポイント等に交換できて使い道が豊富
- 定期的な高還元キャンペーンが狙い目!
おすすめ3:マイルを貯めたい陸マイラーなら「au PAY ふるさと納税」
- JALマイルが貯まるキャンペーンが定期的に開催
- Pontaポイントやau PAYの連携でマイル効率をUP
- 陸マイラー戦略と併用することで、実質旅行代にも!
おすすめ4:圧倒的な掲載数で選びたいなら「ふるさとチョイス」
- 全国の自治体・返礼品を網羅する最大級サイト
- 品数が多くて選びきれないという声もあるが、比較重視派にはおすすめ
- ポイント還元は弱めだが、「感謝券」や「マイル」も一部対応
おすすめ5:配送が早い返礼品なら「Amazon」
- Amazonの強みはスピード!最短翌日配送の返礼品あり
- ふるさと納税でも「プライム感覚」で商品が届く
- 掲載数は少ないが、食品や日用品が充実

次は、ポイント還元の「落とし穴」に注意するポン!
第3章|ポイント還元の“落とし穴”と注意点
ふるさと納税ポータルサイトでは、さまざまな「高還元キャンペーン」や「ポイント特典」が実施されていますが、注意すべき点も多く存在します。ただ“お得そう”に見えるだけで飛びつくと、思わぬ落とし穴にハマってしまうかもしれません。
注意①|ポイントの有効期限を見落としがち
一部のサイトで付与されるポイントには有効期限があります。たとえば:
- ふるなびコイン:60日以内に使わないと失効
- さとふるマイポイント:180日以内(条件あり)
- 楽天ポイント:期間限定ポイントを除けば無期限

注意②|還元対象外の条件に要注意
還元キャンペーンの条件も要確認です。たとえば:
- Amazon Payでの支払いが対象外
- 事前エントリーが必要なキャンペーン
- 1つの自治体に複数回寄附しても、還元対象は1回のみ
キャンペーンページの「※注意事項」や「FAQ」は必ずチェックしましょう。
注意③|ポイントの使い道が限定されるケースも
付与されるポイントが「自サイト限定」「ギフト券と交換必須」などの場合、使い道が限られてしまいます。
- ふるなびコイン → Amazonギフト券などに交換が必要
- au PAYふるさと納税 → au PAYマーケットでしか使えないポイントが一部

このように、「高還元キャンペーン」は魅力的ですが、条件や制限をしっかり理解しておかないと損してしまうこともあります。次章では、こうした落とし穴を回避したうえで、最大限お得に寄附するテクニックをご紹介します!
第4章|実際どう?Xユーザーの声を比較!
ふるさと納税ポータルサイトの公式情報を見ても、どれが本当に良いのかはわかりにくいですよね。
そこで今回は、X(旧Twitter)に投稿された実際のユーザーの声から、各サイトの評判をピックアップしてご紹介します。
リアルな口コミまとめ画像(X風)

「X上でのコメントをまとめてみたポン!」
楽天ふるさと納税
「ポイント10倍で実質3,000円で米20kgがもらえた!」という声が多く、楽天経済圏ユーザーからの支持が厚いです。
- 寄附で楽天ポイントが貯まる
- お買い物マラソンやSPU(スーパーポイントアップ)と組み合わせ可能
- 一方で「自治体によって配送スピードに差がある」という声も
ふるなび
「Amazonギフト券50%還元で超お得だった!」という口コミが続出。キャンペーンのインパクトが強く、注目されています。
- ふるなびコイン → Amazonギフト券などに交換可
- 家電系の返礼品が充実
- 「申請を忘れると無効」「コイン有効期限に注意」という声も
さとふる
「配送が早くて安心」という声が多数。一方で「ポイント還元が少ない」という指摘も。
- アプリの操作性が良く、管理がしやすい
- マイページや履歴が見やすい
- 「還元率は他サイトより控えめ」との口コミも
ふるさとチョイス
「掲載返礼品が多すぎて迷う」「迷子になる」という声も…。
老舗ゆえの安心感はあるものの、初心者にはやや上級者向けという印象です。
- 取り扱い自治体数No.1
- 豊富な特集やカテゴリ
- 「還元率が低い」「探しにくい」という評価も
au PAY ふるさと納税
「マイル派には神」という声もあり、特にJALマイルを貯めている人に人気。アプリの使い勝手はやや微妙との声も。
- ポイントをJALマイルに交換可能
- au PAY経済圏に向いている
- 「UIが複雑」「慣れが必要」という意見も
読者の皆さんも、「どこで寄附するのが一番お得なのか?」と迷っていませんか?
次章では、あなたにぴったりのふるさと納税ポータルがわかるポータル診断チャートをご紹介します!
第5章|どこを使えばいい?ポータル診断チャートで迷わず選べる!
ふるさと納税サイトはたくさんあるけど、「自分に合うのはどれ?」と悩んでいませんか?
そんなあなたのために、目的別におすすめポータルを診断できるチャートを用意しました!

【Q1】あなたがふるさと納税で一番重視するのは?
【A】お得に還元を受けたい!
Q2:どんなポイントを貯めたい?
- 楽天ポイント → 楽天ふるさと納税
楽天市場と連動し、ポイント最大10倍以上も可能! - Amazonギフト券 → ふるなび
キャンペーン時は最大50%還元もあり、SNSでも話題! - JALマイルなど → au PAYふるさと納税
マイル派やau経済圏ユーザーに好評!
【B】好きな返礼品をじっくり選びたい!
Q2:どんな選び方がしっくりくる?
- 60万点以上から選びたい → ふるさとチョイス
圧倒的な掲載数で、探す楽しさも! - ランキングやカテゴリ別で選びたい → さとふる
人気商品が一目で分かる初心者向けUI!
【C】配送の早さを重視したい!
- Amazonふるさと納税
Prime対象なら最短翌日配送も!利便性はダントツ!
あなたにおすすめのポータルは…?
選んだ選択肢から、あなたにピッタリのサイトが見つかりましたか?

コメント